ダークサイドは心地よい

ウェブ人間論を一通り、読み終わった。
もう一度ゆっくり読んでみたい。


この人と同じポイントがおいらは気になった。
http://blog.canpan.info/softnomics/archive/168


この人は、ポストモダンかくありなん的な解説をしている。
http://blog.goo.ne.jp/kous37/e/4dd72a21c948d8977869dfd227ded42a


気になるポイントをちょっと自己整理してみた。


【アナロジーとしてのスターウォーズ
グーグルやはてなの社員には、共通認識として、スターウォーズの世界観が隠れているらしい。
次のようなエピソードが紹介されている。
スターウォーズが公開される前日、シリコンバレーのマウンテンビュー市の全映画館がグーグルの貸切だった。
・梅田氏が取締役になるとき、はてな近藤社長は、通過儀礼としてスターウォーズのDVDを全部みてほしいと言ったそうだ。
 加えて、「我々の議論の中には、必ず(スターウォーズの)アナロジーが出てくるから、一緒に経営をやっていく上で
 これを全部見てくれないと共通理解ができないからと、全部見るように言われた(ウェブ人間論P145より引用)」
 と釈明している。


なぜスターウォーズ
そのキーワードとは「ダークサイド」なのだという。


「ダークサイド」について、梅田氏は次のように言っている。
『この間も「はてな」の取締役会で、
「梅田さんは最近ブログの更新がない」って吊るし上げに遭ったんです。
「本が売れたからじゃないか」と詰問されて、それで僕は、
「正直言ってブログを更新する何かいいアイディアが
出たときに、更新しようかなって一瞬思うけど、次の本まで
取っとこうかなって思ったりするんだよ、だって
ブログだけで届くものより、リアルの世界ってやっぱりすごいよ」って、
あんまり深く考えずに口にした瞬間に、
「ダークサイドに堕ちていますよ!!」と一斉に言われちゃったんです。
そして、「梅田さんは、ロングテールの頭へ行っちゃったんですね」と。
彼らにとってはロングテールの頭っていうのはダークサイドなわけです。
そして、ロングテールのテールのほうが正しい。(略)
ウェブ人間論 P147より引用)』


ロングテール
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%AB






ダークサイドってなんだろ?


ダークサイドに落ちていないという精神表明は、ジョブズipodを作って音楽配信
ミュージックマーケットを変えたように、アマゾンが本の流通の革新的な販売戦略を
構築したように・・・誰もが無料で使えるクールでオープンソースなシステムを作ることで
世の中をより面白いものにしていこう、ということなのかな、と感じた。
これってウェブ進化論で梅田氏がWeb2.0をして次のように解説した言葉を
別の表現で言い換えたものなのかな?


Web2.0とは次のようにWeb進化論で紹介されていた。
「道具を人々の手に行き渡らせるんだ。皆が一緒に働いたり、共有したり、協働したりできる道具を。
『人々は善だ』という信念から始めるんだ。そしてそれらが結びついたものも必然的に善に違いない。
そう、それで世界が変わるはずだ。Web2.0とはそういうことなんだ(ピエール・オミディヤー)
(Web進化論 p121より)」


感想・・・
あとがきで梅田氏と平野氏のウェブ=人間・進化のありようの違いが述べられているが、
平野氏が思い描く「社会がよりよき方向に向かうために、個は何ができるか、何をすべきか」
というスタンスは、若者らしいダークサイドに落ちずにWeb2.0ちっくな働きかけに通じるところがあるのではないか?
と感じた。
梅田氏は「社会変化とは否応なく巨大であるゆえ、変化は不可避との前提で、個はいかにサバイバルすべきか」
を考えるそうだ。これは家庭や会社を守っていく、守りに入った姿勢のように感じてしまった。
既存の利益を守っている姿勢・・・つまり、ダークサイドであがく姿勢なのかもしれない。
と、平野氏を擁護してみる^^;

【追記】
ヘーゲル・大人のなりかた 西研著」
を購入したが、これも読書中なのだが・・・読解のヒント
を連想したのでメモ。これを読むことで下記項目に
ついてヘーゲル的な解答が出るような気がする。
梅田望夫氏、平野啓一郎氏の言説とは別の思想アプローチ
により、より「ウェブ人間論」を理解できるような
気がする・・・


1.ウェブ社会の正義や理想を腐らせてしまわないために、
  どういう態度をとればいいのか。
2.ウェブ社会を批判する基準は、どこに求められる
  べきなのか。
3.ウェブ社会のルールの本質とは何であり、どうやって
  変わっていくものなのか。


難しい。これもあとでよむ:
http://www.ittsy.net/academy/instructor/ken3_1.htm

本文を読む限り、アンチポストモダンって姿勢みたいだなぁ。